【噂】ニンテンドースイッチのスペックが明らかに?バッテリーと発熱問題でTegra X1の性能をフルに使えず

わかってはいましたが、据え置きじゃなくてTV出力ができる携帯ゲーム機ですね(´・ω・`)
以下、意訳 (保証はしない
発表された当初、NvidiaのPascalアーキテクチャをベースにカスタマイズされた新しいTegra X2がニンテンドースイッチに搭載されるものかと思われていましたが、昨今の情報でMaxwellアーキテクチャのTegra X1の線が濃厚となってきた。
デジタルファウンドリーによると、スイッチのCPUはドックに接続されているかどうか関係なく1020MHzで動作するという。何故、固定にしているかというとゲームロジックの処理方法に影響を与える可能性があるからだといいます。
しかしメモリーコントローラは、ドッキング時に1020MHz → 1600MHzで動作するため
開発者に帯域を維持するオプションを与えているとのこと。
CPUクロックはTegra X1の半分、GPUはドック接続時には307.2MHzから768MHzまで上がって動作はするが元のX1より約23%低いものとなっている。ちなみにドッキング時のメモリーコントローラのクロック数はTegra X1と唯一同じ性能
さらにニンテンドースイッチがドックに接続されている場合でも(取り外し可能ということで)低いクロック用のオプションが用意されていることからPS4&PS4Proのように同じゲームを2バージョン作成しないといけないだろうと指摘
クロックレートの低下についてはポータブルとしての使い道がある以上バッテリーの寿命が一番の問題となるため妥協する必要がありたとえ携帯モードの307.2 MHzでもWii U程度の性能を発揮できるだろうとしています。
おまけでTegra X1はHDMI2.0をサポートしていますが、スイッチの外部映像出力仕様は4K/30fpsが上限のHDMI 1.4止まりみたいです。FLOPSでいうとドック接続時の状態でWii Uより若干いい程度って感じです。
■ニンテンドースイッチのスペック
CPU: ARM Cortex A57 4cores, max 2GHz
GPU: CUDA 256cores, maximum 1GHz
Architecture: Nvidia second generation Maxwell
Texture: 16 pixels/cycle
Fill: 14.4 pixels/cycle
Memory&VRAM: 4GB shared
Bandwidth: 25.6GB/s
System memory: 32GB, max transfer rate: 400MB/s
USB: USB 2.0/3.0
Video output: 1080p60
Display: 6.2-inch IPS LCD, 1280x720 pixels, 10-point multi-touch support
■動作クロック

[ソース: Eurogamer / The Escapis]
あくまで噂記事ですので!う~わ~さ~(´・ω・`三 ´・ω・`)
任天堂 2017-03-03
- 関連記事
-
-
『スーパーボンバーマン R』 遅延や操作改善を目的とした一次対応版アップデートを本日10時配信! 2017/03/17
-
ニンテンドースイッチ版Oceanhorn オーシャンホーンが60fpsで動く動画をFDGGamesが公開 2017/04/16
-
Switch リマスター『グランディアHDコレクション』 海外での発売日が8月16日に決定! 2019/08/07
-
Switch/Steam(PC) 米ガンホー、『グランディア』『グランディアII』のHDリマスター版を海外向けに近日発売すると発表 2019/06/06
-
【海外】ニンテンドースイッチの分解記事からSoCが『Tegra X1』Maxwellアーキテクチャだと判明 2017/03/16
-
ニンテンドースイッチの在庫を約6万台も所持する中国転売屋が現る!? 2017/03/07
-
任天堂の新型ゲーム機NXは鴻海傘下の鴻準(フォックスコン)が生産?今年の下半期発売か 2016/03/07
-
TGS2018 スイッチ版DQ11『ドラゴンクエストXI S』の発売を正式表明!声優のボイス有り、技術的問題を解決 2018/09/23
-